最近、ジーンズををロールアップして履いている。
え?ロールアップはダサいって言われたんだけどダメなの?
パンツをロールアップして履く。これは誰でもやっていることです。しかし、ロールアップに対してダサいとの意見もあります。
ジーパンでロールアップするってダサいですか? 長めのジーパンあるのでロールアップしてはいてます ダサいのであればどうすればいいと思いますか?
周りにどう思われているか気になってしまいますね。
ロールアップなんて定番のファッションだったのになぜダサいと批判されてしまうのでしょうか?
ダサく見えてしまう理由があります。ダサくならない方法を学び、かっこよくロールアップスタイルをすればコーデの幅も広がると考えます。
○本記事からわかること
- ロールアップがダサいと言われる理由
- ロールアップの失敗例
- ダサくならない方法
★目次
ジーンズのロールアップがダサいと批判されてしまう理由とは?
ジーンズをロールアップして履くなんて当たり前のファッションだったのに批判されてしまう。
なぜ、ダサいと言われてしまうのか?
理由を5つ紹介します。
ダサい原因を知ればかっこよく活用できる方法がわかるはず
子供っぽい
ロールアップすることで子供っぽく見えてしまうことがあります。
部活帰りの高校生とか制服をヒザ下までロールアップして自転車こいでませんか?
小中学生とかも夏場はロールアップして楽しく遊んでいる光景を見ますね。
学生をイメージさせたりと子供っぽい印象を受けてしまい、ダサくなって見えてしまいます。
バランスが悪い
靴とのバランスが悪くなり、全体のコーデに影響してしまいます。
例えばエアフォース1みたいなボリュームのあるスニーカーに、太め幅でロールアップします。
足元だけ重たくなったり、足が短く見えてしまうことがあります。
靴とジーンズのシルエットの相性でロールアップがダサくなる場合があります。
裾の裏にデザインがある
ロールアップすると裾裏にデザインがあるパンツがあります。コーデによっては子供っぽく見えてしまう場合があります。
裾裏にデザインがあるパンツは2010年代に結構流行ってました。
最近でもストリート系ブランドではこの様なデザインのパンツがリリースされています。
裾裏にチェックデザインがあるようなアイテムは難しいですね。シンプル、大人っぽくコーデしたいなら避ける方がよいかも
野暮ったい
丈があってないジーンズを履いているおじさんとかよく見ませんか?
おしゃれでロールアップしているのではなく、裾を引きずらないためにしている人。
ファッションに無断着で裾上げもしていない適当なイメージがあります。
ジーンズロールアップは野暮ったくてだらしない印象を受け、ダサいと思われることもあります。
時代遅れ感
ジーンズをロールアップして履くのは90年代〜2000年代に流行りました。
2000年代の学生時代にロールアップして履いてました。やってる人も多かったですよ。
最近では裾が長いジーンズでも、スニーカーにかかっているコーデが多いです。
トレンドから外れている感じがしてダサさが出てしまいます。
ロールアップの失敗例
ロールアップがダサくなってしまう失敗例を3つ紹介します。
ちょっとした違いでダサくなってしまったりします。単純に裾をまくるだけでも気をつけなければいけません。
幅が広すぎ
ロールアップしたときの折り返しの幅が広すぎる。
デカくてぼってりとした印象になります。オタク感がでたり、子供っぽくなってしまいます。
ワイド目のジーンズやバッシュ系のゴッツイスニーカーで幅広ロールアップをすると足元が一気に重たい印象になります。
女性のコーデでわざと巻き幅を広くしてロールアップすることがあります。
巻数が多い
裾を巻きすぎるとボッテリしてボリュームが出てしまいます。足元に重たい印象を与えます。そして、おじさん感があってだらしなく見えてしまいます。
ロールアップの回数は最大2回くらいがベストです。
何回もロールアップしなければならないほど裾が長いなら、裾上げすることをオススメします。
上までやりすぎ
ヒザ下前上げすぎると子供っぽい感じになります。
高校生とか中学生感がめちゃくちゃでます。20代30代の落ち着いたコーデを目指すなら厳しいかもですね。
くるぶしあたりまでのロールアップがちょうどよいです。
オススメのロールアップ方法を紹介
どんな感じでロールアップをすればスッキリと見えてかっこいいのでしょうか?
かっこよく見せるコツは2つあります。
- 靴に合わせてロールアップを変える
- 最大2巻までにする
上記のポイントを踏まえて3パターンのロールアップを解説していきます。
一回折り
折り幅を1〜2cmくらいの細めにして一回だけ巻きます。
革靴などの筒が高い靴の時に有効です。
二回折り(幅細め)
折り幅を細めにして二回折りましょう。
ローカットのスニーカーのときに有効です。スニーカー全体を見せるコーデができます。
コンバースオールスターとかダンク、エアジョーダン1ローみたいなソールが厚くなく、高さがないスニーカーに有効です。
二回折り(折り幅広め)
折り幅を大きめにして靴と裾の間を長くします。
ハイカットスニーカー、ブーツ、靴下見せファッションをしたい時に使えます。
靴下を差し色で使いたいときなんか有効です。
折り幅が広いので3回以上ロールアップすると折ったところがデカくなります。野暮ったくなるので注意してください。
まとめ
ジーンズのロールアップはダサく見えてしまう理由があった。
- 子供っぽい印象がある
- コーデ全体のバランスが悪くなりダサい
- 裾の裏にデザインのあるパンツでダサくなる
- おじさんみたいで野暮ったい印象
- 時代遅れ感がある
ロールアップの回数が多かったり、七分丈にしたり、巻き幅が広すぎるとダサくなる可能性が高まる。
履いている靴に合わせてロールアップ方法を変えることで、コーデ全体のバランスを崩さずかっこよくできる。